TM NETWORK 再始動らしいよ

  昭和40年代生まれのたそがれ世代の私は、「TM NETWORK」が大好きだ。大好きだった、でもいいかもしれない。

 私個人の歴史観でいえば、高校2年生から社会人4,5年目くらいの90年代で夢中になったのだろうか?

 YMOイエロー・マジック・オーケストラ)から「コンピューターおばあちゃん」ときて、TM NETWORKですよ。何か高尚なコンピューター技術が市井のミュージック・シーンに降りてきたので、小市民(このワードも前時代的)がとても喜んだ、といった感覚を抱いた記憶がある。アニメ映画でごく一部に「コンピューター・グラフィック」を使用した、なんてことがニュースの話題になる時代のことではないかな?『超人ロック』とか『レンズマン』にCGが使われて「コンピューター時代の幕開けか!」と思ったような気がする。

 まあ、とにかく新時代を感じることができたので嬉しかったのだろう。

 とはいえ、その詞も良かったのだろうか?「プラスチック世代」と呼ばれる無機質な横文字を加えることもこの時代の特徴、TM NETWORKの特徴だと『現代用語の基礎知識』の当時の版に書いてあったはずだ。別に確認する気も分析する気もないが。

 とにかく、TM NETWORK もしくはTMN が再始動することが嬉しいだけだから、いろいろ言うのはこの辺で止めよう。

 小室哲哉さんが引退を撤回して、現役ミュージシャンとして復帰する、それだけで喜ばしいと思う。

 この10月1日のnetニュースを見たら、メンバーの小室哲哉さん(TETSU)は62歳、ボーカル宇都宮隆さん(UTU)は63歳、木根尚登さん(KINE)は64歳なんだそうな。

 歳食ったなー!!!高齢者かよ!

 そんなメンバーが、往時を彷彿とさせる音楽を聞かせてくれるって、同じく、高齢者になりかけのたそがれ世代が受け入れるのって面白いことだと思う。

 若い世代に、TM NETWOKに新鮮味を感じてもらいたいのはもちろんだが、もうすぐリタイア世代の我々を興奮させてくれたら嬉しいことだと、単純に思う。

 

山形県米沢市 小野川温泉 寿宝園

温泉ログ001 

 山形県米沢市 小野川温泉 寿宝園 で温泉を楽しんできた。

 実は山形県在住ながら小野川温泉に伺うのは初めてだ。なにしろ、私の住む山形県北からはずいぶんと遠いのだ。今年は雪で車の運転がままならないよ言うこともないし、昨年、山形市から米沢市までの高速道が開通したこともあって、試しに行ってみようか?という気持ちになった。

 現地、小野川温泉はちょっとした温泉街だ。まあ草津や別府なんかを知らない私が言うのもなんだけど、同じ県内の肘折温泉湯野浜温泉くらいの街並みだ。規模でいえば鳴子温泉より小さく、にぎわいでいえば銀山温泉よりさびれているかな?

 まずは腹ごしらえ。温泉を利用した豆もやしの栽培が盛んだという小野川の名物(らしい?)「温泉ラーメン」を頂いた。

f:id:tasogarelab:20200210184802j:plain f:id:tasogarelab:20200210184843j:plain

 温泉街の「せいのそば店」というところで頂いた「温泉ラーメン」。タンメンのような味わいで、とじ卵が隠れているのがポイントだ。ご当地ラーメンとして脚光を浴びている「米沢ラーメン」とは一線を画す、懐かしさのある落ち着いたラーメンだ。

 さて、ひとっ風呂頂こう!というところで、『やまがた温泉パスポート』というガイドブックから「小野川温泉 寿宝園」を選択する。日帰り入浴の時間帯が合わなかったりといった理由もあったが、ここを選択したことは正解だった。…本当は温泉ライター高橋一喜氏の著書の影響で「共同浴場」に行きたいという憧れもあったのだが、駐車場がいっぱいだったりしたのでしり込んだのだった…orz

 寿宝園は小野川沿いを流れる大樽川の河畔の小高い所にある温泉宿で、日帰り入浴は500円也、『やまがた温泉パスポート』の提示で2人で500円、プラス1,500円で貸切露天風呂に入浴できた。

 内湯大浴場は、やさしい感じの弱めの硫黄臭と肌にまとわりつく感じがするお湯だ。お湯を舐めると結構まずい(笑)小野川温泉街を大樽川を挟んで一望できるロケーションは開放感がある。4人も入ればいっぱいかな?という浴槽も貸切状態だったし、泉質、眺めともかなりいい。

 貸切露天風呂はというと、フロントから入って奥にあるのが「天の湯」、手前が「宙の湯」という配置だ。ちょっと覗いたところ両者に違いはなさそうだ。

 私らは奥の「天の湯」を選択してお湯を頂いた。貸切なんで写真を撮っても良さそうなもんだけど遠慮した。2人が入るともういっぱいくらいの岩風呂、大樽川を挟んで小野川温泉街が見える位置関係、これは向こうからも見えてんなー、と思われる状態だが、開放感が凄まじい!10畳ほどの浴室で屋根もあるのだが、いつまでも湯に浸かって温泉街を眺めていたい雰囲気だ。日中だったのでこんな感じだが、日が落ちて小野川温泉の夜景や、ホタルの里といわれるこの地域の一番いい時期なら本当に温泉から出ることが出来まい。湯温は肌感で42℃ほどだと思う。いい感じで長湯できる温泉だ。

f:id:tasogarelab:20200210192346j:plain f:id:tasogarelab:20200210192443j:plain

 いい温泉でした。

 

 小野川温泉逍遥。

    f:id:tasogarelab:20200210192924j:plain

 飲泉所、霊泉小野小町。不味くて飲めたもんではない。いや、飲んだら小野小町並みに奇麗になれるかもしれん!?

    f:id:tasogarelab:20200210193201j:plain

 共同浴場「滝の湯」。人気のようです。次は入ってみたい。

    f:id:tasogarelab:20200210193345j:plain

 共同浴場「尼の湯」。

 

 山形県米沢市小野川温泉。ぜひリピートしたい。

 

 


 

 

『遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』 印南敦史著

読書ログ001
『遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』
印南敦史著 ダイヤモンド社 2016年2月発行 単行本ソフトカバー

 

                                  f:id:tasogarelab:20200102211328j:plain


 

 『遅読家のための読書術』を読み終えた。
 読書をするのに、読書論とか読書法とか速読術関連とか読書に関するあらゆる方向性について語られる本を読むのって本末転倒な気がする。でも、かなりの好意をもってその手の本が読みたくなりますわな。


 単純に、読書論とか読書法とか書評とかも大好きだ。


 速読ができるようになりたい、遅読・・・というか味読も魅力的だし、音読なんて方法に関しては資格試験で大分お世話になった気がする。


 さて、本書『遅読家のための読書術』は、読書に関するルーチンワーク化を勧めているのではないかと感じた。読書自体は、いつ・どの時間で・どの程度・読むのかが求められてしまう行為になってはいまいか?


 田舎暮らしでマイカー出勤する私には、電車や地下鉄での通勤時間を読書時間にあてる発想はないのだが、それ以外の時間で読書をルーチンワーク化することを、まずは勧めている。そして、ストックとフローという経済学的な思考を通じて、「流れるように文章を読む」ことを主張している。流れるように読書をするために、大事な部分はメモをしながら読み進めていくこと、読み終えてからなにがその本に書かれていたのかをメモで再確認できる、という手法だ。


 ストック、つまりはその本に書いてある大事な部分を記憶するために本を読む訳だが、全てを記憶することはできない、短期記憶としては有効でも長期記憶として活かせないのだから記録してしてしまえ、的な発想だ。


 そうよ、線を引いたり、メモしたり・・・なんて、巷間、語られてきた読書法じゃん!・・・さにあらず。フローということが大事、なんだと思う。


 実践したら、メモを取りながら(つまりはフローをしながら)読書をするのは結構な読書の弊害になる。まずはリズムを崩して、読書スピードを低下させる。読後にアウトプットするにはいいかもしれないが、既に読書スタイルを持っている読書人には、何を主旨とするかによってそのゴールが変わってくるのではないか?と思った。


 例えば、仕事の資料を要約するには優れた手段、といえる可能性を感じた。私は仕事上で重要なスキルは、報告をすることの要約力だと思っている。主テーマ、主旨、結論を簡潔に表現できるスキルは重要だし、そんな能力を培うのに絶好の読書法というレッスンのような気になった。


 著者のテーマと大分逸れたかもしれない。ストックからフローへ、という読書のあり方を変える提言をしている以外にも、面白い読書へのあり方を意識転換させる提案があるのだが、私はここの部分に食らいついた、そんな感じになった。


 公立図書館から借りた本なのだが、多くの学びを得た。

 

ブログ開設のごあいさつ

 ご隠居さんになりたい。

 隠居した、世俗と一線を画した、引退して世の中をナナメシタに眺めてあれこれ言う立場になりたいわけじゃなくて、世間一般で言う現役ではありたい。労働人口の減少が危惧されるなか、世の中の役には立ちたいですわな。無論、自分の生活のためにも、職業人としても、現役ではありたいですな。

 ご隠居さんって、どっしりと構えて身近に発生した問題に対して解決策を要求されて、テキトーなことを言ってそこそこ周囲が動いて事態収拾を図る、むしろ収めようとする?周囲がどこかでいい塩梅のオチをつけてくれる。それをご隠居さんがツッコんで丸く収まる。

 そんな理想的な立場、予定調和の鍵ともいえましょう。そら、そんな立場に身を置きたいですわな、損得抜きで。

 ご隠居さんにはなりたいが、まだ時期ではないな。無論、知恵が無い。知恵が無いのは知識がないからだ。知恵は知識に基づいた社会体験で積み重ねられていくものだろう。世の中と平等に時間を経てきたのだからそれなりの社会体験は積み重ねてきたのだろう。波風が立たない職場なんかで過ごしてきたから、その社会体験は修羅場を越えてはいないかもしれないが、チョイチョイのトラブルを経験したわけではある。

 となると、足りないのは知識だ。知恵に至るべき知識が足りないんだなぁ。

 前置きが長くなった。

 今年、令和元年という年に50歳になった。節目というか記念だなー、なんて思う。あと10年は現役で働くことが保障されているが、50歳という節目を迎えて、江戸時代なら隠居という身分だ。平成から令和のこの現代ではそうそう隠居という訳には行かない。むしろ働き盛りの後半と位置されることすらあろう。そして、定年を迎えた後に必要とされる立場になることが望ましい。

 無論、働くだけじゃなくて遊ぶよね。

 私はホームタウンの山形が大好きだ。東北の、山形の、さらに県庁所在地ではない端っこの方。これまでの経験の中でこの辺鄙な地での遊び方も分かってきたし、自慢したいこと、お知らせしたいことも分かってきた。

 私はご隠居さんを目指しながら、知識を得ながら、山形周辺で遊びながら、よりよい職業人の後半生を探っていきたいと思う。知識を得て、ウンチクこねまくりでいこうと思う(笑)。

 そんな訳で、隠居に至る道、たそがれ、ということで皆さんにご承知いただきたい。

 人生の後半生、面白可笑しく、そしてそこそこの立場が揺るぎないご隠居さんへの道への課程を記していきたい。下り坂も楽しんでいきたいさね、自らの人生だし。

 「たそがれ」の私が必要とするスキルとは?

 ①インプット・・・これまで趣味としてきた読書や旅、日々のあれこれに洞察力を発揮すること
 ②アウトプット・・・私の住まう地域やその周辺を紹介したいすること、読書や旅で感じたことを発信する能力
 ③IT能力・・・IT弱者の私が次世代でも戦力とされるべき能力を身につけること
 ④自己啓発・・・職業人として、振り返って若い同僚たちになにを残せるのか?といういわば「たそがれレガシー」(笑)のために自らを高めること
 ⑤後半生を楽しむ術・・・残り時間を有意義に遊んでみせる!という決意表明かな(笑)

 10年後、私の定年退職、再雇用契約の際にいい塩梅のご隠居キャラでいられたらいいねぇ。

 たそがれの私は目指す。 面白い老後への道筋を。

 どうぞ、おつき合い頂きたい。