『遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』 印南敦史著

読書ログ001
『遅読家のための読書術 情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』
印南敦史著 ダイヤモンド社 2016年2月発行 単行本ソフトカバー

 

                                  f:id:tasogarelab:20200102211328j:plain


 

 『遅読家のための読書術』を読み終えた。
 読書をするのに、読書論とか読書法とか速読術関連とか読書に関するあらゆる方向性について語られる本を読むのって本末転倒な気がする。でも、かなりの好意をもってその手の本が読みたくなりますわな。


 単純に、読書論とか読書法とか書評とかも大好きだ。


 速読ができるようになりたい、遅読・・・というか味読も魅力的だし、音読なんて方法に関しては資格試験で大分お世話になった気がする。


 さて、本書『遅読家のための読書術』は、読書に関するルーチンワーク化を勧めているのではないかと感じた。読書自体は、いつ・どの時間で・どの程度・読むのかが求められてしまう行為になってはいまいか?


 田舎暮らしでマイカー出勤する私には、電車や地下鉄での通勤時間を読書時間にあてる発想はないのだが、それ以外の時間で読書をルーチンワーク化することを、まずは勧めている。そして、ストックとフローという経済学的な思考を通じて、「流れるように文章を読む」ことを主張している。流れるように読書をするために、大事な部分はメモをしながら読み進めていくこと、読み終えてからなにがその本に書かれていたのかをメモで再確認できる、という手法だ。


 ストック、つまりはその本に書いてある大事な部分を記憶するために本を読む訳だが、全てを記憶することはできない、短期記憶としては有効でも長期記憶として活かせないのだから記録してしてしまえ、的な発想だ。


 そうよ、線を引いたり、メモしたり・・・なんて、巷間、語られてきた読書法じゃん!・・・さにあらず。フローということが大事、なんだと思う。


 実践したら、メモを取りながら(つまりはフローをしながら)読書をするのは結構な読書の弊害になる。まずはリズムを崩して、読書スピードを低下させる。読後にアウトプットするにはいいかもしれないが、既に読書スタイルを持っている読書人には、何を主旨とするかによってそのゴールが変わってくるのではないか?と思った。


 例えば、仕事の資料を要約するには優れた手段、といえる可能性を感じた。私は仕事上で重要なスキルは、報告をすることの要約力だと思っている。主テーマ、主旨、結論を簡潔に表現できるスキルは重要だし、そんな能力を培うのに絶好の読書法というレッスンのような気になった。


 著者のテーマと大分逸れたかもしれない。ストックからフローへ、という読書のあり方を変える提言をしている以外にも、面白い読書へのあり方を意識転換させる提案があるのだが、私はここの部分に食らいついた、そんな感じになった。


 公立図書館から借りた本なのだが、多くの学びを得た。